
ウィリアム・パーキン(1838-1907)は、世界で初めて合成染料を発見した人物です。
まだ18歳(1856年)のとき、色彩史に残る大事件を成し遂げました。
ロンドンの王立化学大学の助手として、大学の休暇中、マラリアの特効薬キニーエの合成法を実験していました。
その最中に、誤って紫色の副産物を作ってしまいます。
パーキンは絵画や写真に興味があったため、この紫色の結果に強く引かれ、師匠ホフマンに内緒で実験を進めました。
そして、副産物として得た紫色が、絹を染める能力があり、耐候性もあり、紫色の染料になることに確信を持ったのです。
当時のヨーロッパでは紫色の染料は極めて高価な貝紫(かいむらさき)しかありませんでした。
その大変高価な紫色を実験室で、作り出せたことに興奮したパーキンは、特許を取得し、ホフマンの反対を押し切って1857年にこの染料を製造する工場を設立します。
1862年にはロンドン万国博覧会においてヴィクトリア女王は、パーキンが合成に成功したモーブの絹のガウンをまといました。短期間の間に、パーキンは科学者としての能力のみならず、実業家としても大成功を収めたのです。
高貴な貝紫でなくても、簡単に鮮やかな紫色を得られることを実証したウィリアム・パーキンは、
「誰でも、自由に色を選択できる時代」への転換に貢献しました。
(ただし、間も無く、同じようなアニリン染料であるフクシンが直後に発見されました)。


