【問題A】
次のPCCSの関する記述のうち、最も適切なものを①②③④からひとつ選びましょう。
①
色料の三原色に相当する色相は7:rY、15:BG、23:rPである。
②
色料の三原色に相当する色相は8:Y、16:gB、24:RPである。
③
色料の三原色に相当する色相は9:gY、17:B、1:pRである。
④
色料の三原色に相当する色相は11:yG、18:B、2:Rである。
【解説A】
色料の三原色はシアン、マゼンタ、イエロー
シアンは色相番号16「緑みの青」16:gB
マゼンタは色相番号24「赤紫」24RP
イエローは色相番号8「黄」8:Y
PCCSの色記号では、
7rYとは、色相番号7番
reddish Yellow(赤みの黄)
【答えA】
②
色料の三原色に相当する色相は8:Y、16:gB、24:RPである。
【問題B】
次のPCCSの関する記述のうち、最も適切なものを①②③④からひとつ選びましょう。
①
色光の三原色に相当する色相は1:pR、9:gY、17:Bである。
②
色光の三原色に相当する色相は2:R、11:yG、18:Bである。
③
色光の三原色に相当する色相は3:yR、12:G、19:pBである。
④
色光の三原色に相当する色相は4:rO、13:bG、20:Vである。
【解説B】
色光の三原色は、大まかにはRGB(赤・緑・青)
色光の三原色Rは、正確には「黄みの赤」だから3:yR
色光の三原色Gは、「緑」だから12:G
色光の三原色Bは、正確には「紫みの青」だから19:pB
因みに、20:VのVとはViloet(すみれ色)は青紫のこと。
【答えB】
③
色光の三原色に相当する色相は3:yR、12:G、19:pBである。
【問題C】
次のPCCSの関する記述のうち、最も適切なものを①②③④からひとつ選びましょう。
①
心理四原色の心理補色に相当する色相は、青緑、青紫、赤紫、黄みの橙である。
②
心理四原色の心理補色に相当する色相は、黄緑、紫みの青、紫、赤みの橙である。
③
心理四原色の心理補色に相当する色相は、黄みの緑、青みの紫、赤紫、赤みの橙である。
④
心理四原色の心理補色に相当する色相は、青みの緑、赤みの紫、紫、黄みの橙である。
【解説C】
心理四原色とは、誰の頭にもすぐふっと浮かぶ色「赤」「黄」「緑」「青」のこと。
赤(2)の心理補色は青緑(14)
黄(8)の心理補色は青紫(20)
緑(12)の心理補色は赤紫(24)
青(18)の心理補色は黄みの橙(6)
【答えC】
①
心理四原色の心理補色に相当する色相は、青緑、青紫、赤紫、黄みの橙である。
【問題D】
次のPCCSの関する記述のうち、最も適切なものを①②③④からひとつ選びましょう。
①
色相番号の14は暖色系である。
②
色相番号の22は寒色系である。
③
色相番号の6は暖色系である。
④
色相番号の21は寒色系である。
【解説D】
①
色相番号14は青緑(寒色系)
②
色相番号22は紫(中性色)
③
色相番号6は黄みの橙(暖色系)
④
色相番号21は青みの紫(中性色〜中性寒色)
【答えD】
②
色相番号の6は暖色系である。
【問題E】
①
表色系の各属性はHue, Lightness, Toneである。
②
表色系の各属性はHue, Tone, Saturationである。
③
表色系の各属性はHue, Lightness, Saturationである。
④
表色系の各属性はTone, Lightness, Saturationである。
【解説E】
Hue(ヒュー)は色相
Lightness(ライトネス)は明度
Saturation(サチュレーション)は飽和度(彩度)
Tone(トーン)は明度と彩度の複合
【答えE】
③
表色系の各属性はHue, Lightness, Saturationである。
【問題F】
①
各色相の中で最もあざやかな色を清色という。
②
各色相の中で最もあざやかな色を明色という。
③
各色相の中で最もあざやかな色を補色という。
④
各色相の中で最もあざやかな色を純色という。
【答えF】
④
各色相の中で最もあざやかな色を純色という。

