【問題】
次の記述のうち、最も適切なものを、①②③④からひとつ選びましょう。
次の分光分布をもつ照明光は
①橙から赤の色の成分が多い。
②短波長域の光の強さが大きい。
③波長ごとの光の明るさが同じである。
④光色が日中の北窓光に近似している。

【解説・基本まとめ】
分光分布とは、波長ごとの光の強さを表している。
横軸が波長
縦軸が光の強さ
グラフの右(600nm以上の長波長域)は赤や橙の光
グラフの中央(500-600nmの中波長域)は緑の光
グラフの左(500nm以下の短波長域)は青や青紫の光
【解説・選択肢】
選択肢①橙から赤の色の成分が多い。
▷右上がりのグラフは、赤や橙の光なので、当てはまる◯。
選択肢②短波長域の光の強さが大きい。
▷右上がりのグラフは、長波長の光が多く、不適切×。
選択肢③波長ごとの光の明るさが同じである。
▷グラフに高低差があるので、波長ごとの光の明るさはマチマチで不適切×。
④光色が日中の北窓光に近似している。
▷グラフに高低差が大きく、自然光ではないため不適切×。
【答え】
①が正しい。