【問題A】
同一色相配色の例を下記の①②③④からひとつ選びましょう。


【解説A】
同一色相配色とは、赤、黄、青などの色みが統一された配色のこと。
①黄を中心に、黄緑と黄赤
②黄を中心に、青と青紫
③黄を中心に、赤と青緑
④黄を中心に、薄い黄、くすんだ黄
【答えA】
④が同一色相配色である。
【問題B】
中差色相配色の例を下記の①②③④からひとつ選びましょう。


【解説B】
中差色相配色とは、色相差が類似でも、対照でもなく、中途半端な差のある配色のこと。色相環上では赤と黄など、90°の関係で、PCCSの24色相環では色相番号の差が6前後。
①ぱっと見、色相に差がある。赤紫〜赤(色相番号24〜2)と緑(色相番号12)の補色色相配色。
②ぱっと見、色相が似通っている。赤紫(色相番号24)と赤(色相番号2)の、類似色相配色。
③ぱっと見、色相が揃った、濃淡のある配色。色相差は類似色相配色くらい。
④ぱっと見、色相に差がある。赤っぽい色(色相番号2)と黄っぽい色(色相番号8)なので中差色相配色になる。
【答えB】
④が中差色相配色である。
【問題C】
補色色相配色の例を下記の①②③④からひとつ選びましょう。


【解説C 】
補色色相とは、もっとも正反対の色相同士の配色のこと。
PCCSの色相番号は12差がある配色。
①赤(色相番号2)と黄緑(色相番号10)は対照色相配色。
②赤(色相番号2)と青緑(色相番号14)は補色色相配色。
③赤と橙は類似色相配色
④赤(色相番号2)と青(色相番号18)は対照色相配色。
③は似通っている類似だとすぐわかる。一方、①②④はどれも対照的な色相で、この中で1つだけ補色色相を選ぶのはやや難解だが、色相環を頭に入れて、色相番号がわかるようになっていると簡単である。
また、補色は「赤と青緑」「橙と青」「黄と青紫」「黄緑と紫」「緑と赤紫」ぐらいは即、わかるようになっておきましょう。
【答えC】
②が補色色相配色