【問題A】
次のベッドルームの色彩について、不適切な説明を次の①〜④から1つ選びなさい。

①落ち着きのある色彩が使われている。
②床の明度を低めに抑え、安定したイメージとしている。
③植物のグリーンがアクセントカラーとなっている。
④対照色相の調和による配色によって、穏やかなイメージとなっている。
【解説A】
以下、適切な文に◯をつけ、誤りの文に×をつけてみると、
①落ち着きがある(◯)
②床は暗めの色=明度が低い。床→壁→天井と次第に明るい色=安定したイメージ(◯)
③ブラウン系(オレンジ)やオフホワイトに囲まれて、植物の緑は、アクセントカラー(◯)
④対照色相配色は、穏やかなイメージにはなりにくい、このベッドルームには、対照色相が使われていない(×)
対照色相のインテリアの配色は一般に、まとまり感よりも、変化を感じさせる。
【答えA】
④が不適切。
【問題B】
次のリビングルームの色彩について、不適切な説明を次の①〜④から1つ選びなさい。

①インテリア要素の色相は、対照色相配色となっている。
②インテリア要素の色相は、対照トーン配色となっている。
③インテリア要素の色相は、類似色相配色となっている。
④ベースカラーはホワイトである。
【解説B】
ぱきっとした印象がある。
このインテリアの配色は対照色相、対照トーン配色である。
①色相は黄×濃紺で対照色相(◯)
②トーンは明るい色と暗い色で対照トーン配色(◯)
③黄と類似色相配色にあたる橙系や緑系の色相が見られるない(×)
④白タイルの白がベースになっている(◯)
【答えB】
③が不適切。
【問題C】
次のリビングダイニングの色彩について、不適切な説明を次の①〜④から1つ選びなさい。

①ソファとダイニングチェアの素材は異なるが、色彩で統一感に配慮している。
②配色の方向性は「変化の調和」である。
③リビング部分とダイニング部分とで色彩イメージを同じにしている。
④類似色相配色により、穏やかなイメージとなっている。
【解説C】
①素材は藤などカジュアルな素材で統一感あり(◯)
②穏やかな色彩でまとめられ、オレンジ〜黄にかけての同系色相配色。つまり、変化の調和ではない(×)
③リビングルームとダイニングが一室に見えるように、同一のイメージで統一されている(◯)
④テーブルの色はオレンジ系、椅子やソファは黄色系と、類似色相になっている(◯)
【答えC】
②が不適切。