
参院選、東京都知事選がすぐそこまでですね。さて、街頭演説を行う候補者たちは、なぜみな同じような手袋をはめているのでしょうか。
白い手袋、白いタスキは、昭和43年頃から次第に広まりました。当然ながら日本だけの風習のようです。
Q「白い理由」は次のうちどちらでしょうか?
1清潔感があるから
2よく目立つ色だから
3候補者、有権者の脂で手が滑らないから
まず、選択肢1について
1.清潔感があるは◯正解です。
白は汚れが目立つ色。つまり、真っ白は汚れていない、清潔な証拠になります。この場合の清潔さとは、Aお金に清潔で、誠実な人という候補者のイメージの問題と、
B手袋が実際に清潔で汚れていない、という文字どおりの意味があります。
もしAの清潔さの場合は、「潔白」というように白がGoodですが、青、特に明るい青は清潔感がありVery Goodです。
B実際に汚れてが付いていない、という意味も含んでいるので、この場合は、真っ白であれば、真っ白がよく、白がBestです。
ABの両方の意味から、「白」が Best(最適の色)です。
次に、選択肢2について
2.よく目立つ色だからは◯正解です。
よく目立つ色というと、赤や黄色を連想する人も居るでしょうが、しかし、動いてよく目立つのは「白」です。赤は暗い色なので、近くから見ると、派手で目立ちますが、遠くから見ると、夕方には、意外に見えにくくなります。
それに比較して、白は「明るい色」なので断トツ、遠くからでもよく目立ちます。生成りやオフホワイトではなく、真っ白がよく目立ちます。
特に、「手を降る」=「動いている白」は、よく目立ちます。
そもそも「白」とは「顕わになる色(あらわになる色)」、つまり、存在がわかるようになる色という意味です。太陽が昇って、辺りが明るくなる様を「しらじらと」といいます。
夜が明けて、だんだん明るくなっていくさま。「しらじらと夜が明ける」といいます「白々と」と書きます。
ちなみに、「黄色」は黒との背景でよく目立ちます。
以上、1も2も両方正解です。1と2の両方を満たした色は「白」しかも「真っ白」しか無いということになるでしょう。