
日の丸とよく似た、この国旗をご存知ですか?
日章旗の地色の白を緑に変えた、このデザインは、先日、首都ダッカでテロ事件がおきた「バングラデシュ」のものです。
かつて、バングラデシュの首相が来日した時は「日の丸を参考にした」と語っていたそうです。
さて、
Question「背景は何故、緑色なのでしょうか?」
最も適切な解説を下記から1つ選びましょう。
1.環境志向が強い国だから。
2.イスラム教の国だから。
3.疲れた人が考えたから。
4.赤の反対の色だから。
Answer
2.イスラム教の国だから。
解説)
2.緑色はイスラム教の色です。イスラム教国家は、必ず、国旗に緑色を用います。
乾燥した厳しい環境に生きる人々にとって何よりも大切なのは、水であり、オアシス(=緑色)です。
湿気が多く、どこでも緑の草木が生える土地に住む日本人には想像できない、緑色への神聖な思いがあります。
3.人は疲れた時に刺激の少ない「緑色」に惹かれます。ただし国旗とは関係のないことですね。現在、都知事選挙キャンペーンで、小池百合子氏のテーマカラーは「緑色」。環境大臣のイメージとのことですが、実際には、彼女のお疲れ度合とも関係があるでしょう。
自然の緑色は、私たちの心身を癒してくれますが、疲れが極度にたまってくると、自然の緑だけでは足りなくなって、人工的な緑色、例えば、小物やスーツにまで緑色を選ぶようになるのです。昔から「キャリアウーマンが意外に好きな緑色」と言われます。
ちなみに、「赤」は、バングラデシュが独立した際に、流された人民の血の色です。
バングラデシュは「ベンガル人の国」という意味で、かつてこの地域は「黄金のベンガル」と称された豊かな地域でした。インフラの未整備や行政の非能率から、現在はアジアの最貧国になってしまい、このインフラへの援助を行っていた人々が、今回のテロの犠牲になったのです。
さて、「ベンガル」といって、まっ先に思い浮かぶのは「ベンガラ格子」です。

京都の町屋などで見かける「弁柄格子(紅殻格子)」は、「ベンガラ格子」と読み、ベンガラ地方の良質な赤土で塗った格子戸の意味です。
かつでベンガル地域で、良質な赤色顔料を産してことに由来します。成分としては「酸化鉄」の赤色ですが、ベンガル地方のブランド力を示しています。


日本的なしっとりとした街並を印象づけている、深みのある「赤色」が、遠く、ベンガル(今のバングラデシュ)から渡ってきた文化であることは興味深いことですね。