



ある色のイメージを捉える時、その色は「明清色 or 暗清色 or 中間色」を考えることは、とても有効な方法です。つまり、色の中に「白を含んでいるか?」「黒を含んでいるか?」「白と黒の両方の要素を含んでいるか?」「白も黒も含んでいないか?」という観点で色を捉えます。
例えば、同じように見える、紺系の色であっても、一方は都会的でクールに見え、もう一つの色は地味に見えたりします。
この場合、前者が暗清色、後者が中間色でしょう。
派手か地味か、清らかか、硬いかといった色のイメージは意外と、この白と黒の要素にかかっているのです。